匿名8番さん (1/1)
最近友人(ビアンで腐女子)と話していて、その子が、BLは好きだけど、二次創作は苦手って話になり、その理由として「異性愛のキャラを同性愛者として描くのは、ヘテロセクシャルの否定だから。それは同性愛差別と変わらない」といった内容のことを言われました。自分はその言葉をどう受け止めて良いか分からなかったので人の意見を聞きたいと思いました。意見をお願いします。(ビアンで腐女子ってのがいかにも設定っぽいと思われそうですが、事実なので「創作乙」といった類の回答はやめてください)
匿名8番さん (1/1)
これ全然ビアン関係ないですよね。
ただ「商業BLは好きだけど二次パロは嫌い」派の腐女子の話ですよね。
私もそうだし、そんな腐女子いっぱいいます。それを発言者がビアンだからって深く考えるのがおかしい。
LGBTな人は少数派だし、腐女子もまた少数派。その属性や嗜好が偶然ダブっただけ。その人の意見がLGBTの総意であるかのように思い込むのはあまりに浅はかな考えです。
匿名7番さん (1/1)
最近釣りトピ多い。親切な姐様多いもんね。
匿名6番さん (1/1)
キャラが明確に異性愛者って描写してあったら
それを同性愛者に捻じ曲げるのはヘテロの否定って言い分もわからなくはないです
でも恋愛描写が全くない作品もありますから
その場合「もしかしたら同性愛者かも?」という発想を否定できるのは原作者だけですし
ヘテロだと明記されていないのにヘテロだと決めつけて
「同性愛者に改変するのは差別だ」と言うことこそが差別的だなと思いました
でも皆さん仰るとおり二次創作は取り留めのない妄想なので
深く考えすぎなくてよいのでは
匿名5番さん (1/1)
私も二次創作は苦手ですが、差別だとは思いません。
好みは人それぞれ。
♂と♀の恋愛や♂と♂との友情等々を、♂と♂との恋愛に脳内変換したくなる気持ちは分からなくはないからです。
そういう妄想をする自由を禁止することはできないと考えるからです。
ただ、原作者がそのように二次創作することを嫌い、やってほしくないと公言してる場合、二次創作を世間一般におおっぴらにすることは避けるべきだとも思います。
「もしこうだったらいいな」的なものが二次創作なので、あまり深く考えると埒があかないです。
○○化、が好きなものもあれば断固拒否のものは様々ですし。
公式と二次創作は混同せず公式や腐要素のない二次を楽しんで頂ければと。
匿名4番さん (1/1)
うーん、二次創作なんてもう読み手の勝手な妄想の産物なのでそんなに深く考えて読まなくてもw
ただわからなくもない。ヘテロの否定とかは考えたことはないけど、腐女子のBL信仰が行き過ぎるとそうなるかも。NL気持ち悪いとかいう人いますし。よく言うわって感じです。
ご友人は自分がビアンということを否定されるのが嫌だから、きっと否定をしない生き方をしたいんでしょうね。でもそれはしんどい生き方だと思うなぁー
腐女子でも商業しか読みたくない人もいるし、多種多様な考えがあるので「そっかぁ」って受け流していいと思いますよ。
匿名3番さん (1/1)
完全に釣りじゃん。
匿名2番さん (1/1)
ご友人の発言は
「BL作品の攻めor受けが女性とくっつくような二次創作があったら、それは同性愛の否定で同性愛者差別。
だから反対に、異性愛のキャラを二次創作で同性愛者にするのは、異性愛の否定で異性愛者差別。」
と捉えました。
同性愛と異性愛の違いに敏感になりすぎて、考えが飛躍しているように感じます。
一般向け作品をBLに創作するのは、A♂とB♀が付き合う話を、二次創作でA♂とC♀が付き合うように描くのと大差ないと思います。
匿名1番さん (1/1)
異性愛のキャラを同性愛者として描くのが腐女子向け同人誌です。
この質問に関する回答は締め切られました