匿名4番さん (1/1)
日常使っている製品を少し加工または本来の使い方ではないけど…な使用方法でBL生活にいかしていることってありませんか?
私実はこんなことしてるよ(*`ω´*)ドヤッ
ちょっと聞いてーこんな使い方あったよ!
とかありましたらコメントし合いませんか?
基本、トピ主返信しませんが…「Σ(゚д゚;)!!!」とかしすぎたら反応するかもしれません。
情報共有できたらなーと。
匿名4番さん (1/1)
BLコミックの帯(ピアスとかのえろいの)を
一般コミックへ装着すると
あらん♡不思議♡
めくるめく世界へと大変身よ♡
こんな感じでいつも孤独な遊びしている孤独なぼっち。
こんばんは!
二点あります。
まずは、例のごとくブックカバーです。
節約というより、ブックカバーが足りなくなるんですよね。
なので、リンクスロマンスの小説のカバーに『御菓子司』などと書いてありますw
文庫版なら市販のブックカバーを迷わず買えますが、ノベルズは判型が独特ですから。
それでもって、移動中に読みたいので必然的にも御菓子司のブックカバーを装着することになりますねw
二点目は、挿絵隠し。
コクヨの持ち出しフォルダーという、シンプルな紙製フォルダーで留め具がない厚紙です。
ノベルズの大きな挿絵を隠すために、それぞれのレーベルに合わせて簡単にカットしてます。
タブがついてるので、しおりとしても便利です。
この持ち出しフォルダーの最小サイズを利用してますが、一点45円でした。
匿名2番さま、匿名3番さま
私もチラシで文庫本のブックカバー作ります。
ちょっと厚手の展覧会や音楽会のチラシを使って。
これがなかなか優れているのは、シリーズを同じチラシで揃えたり
(5枚とか頂いてきちゃいますw)
イメージに合わせて選んだり、
それぞれ絵柄や色合いが違うので、カバーをかけた状態でも
なんの本かわかったり……、なかなか気に入っております!
匿名3番さん (1/1)
わたしもリメイクでブックカバーやりますよ~♪
洋菓子や和菓子などで箱詰めのものをギフトでいただくと包装紙がきれいな柄だったりするのでw
これはもともと祖母や母がよくやってました~
ネットで本買うと紙のブックカバー付かないですし、、ね。
匿名2番さん (1/1)
チラシでブックカバー。
(貧乏くさい。かわいくない。)
匿名1番さま、こんにちは。
はーい、私もやってまーす、ティッシュボックスで本ケース。
私は、ティッシュボックスの上面に対角に切り込みを入れ、内側に折り曲げてホチキスで止める(ホチキスの背は内側に。でないと本が傷む)。出ているホチキスの針で手をケガしないためと、補強に、布ガムテープをぐるりと巻いています。
文庫なら20冊、新書・普通のコミックス(ジャンプ系とか)なら16~17冊入りますね。
そして、この本ケースを、本棚に縦に並べる、と。蔵書量がアップ!
本棚から5~6センチ飛び出してきて、見た目が香港のマンション状態で悪い。しかも、本棚の重量オーバーしたらしく、棚板がひのっています。ウチの本棚は、いつ崩壊するか? でも後悔はしていません。
本の整理も、本ケースごと移動させるので、とっても便利♪
BLコミックス用ケースは、パンプスの靴箱が一番です。(靴屋でお買い物をしたとき頂く)これも、本棚に並べています。
でも、そうそう靴屋に行かないので、BLコミックス用ケースもティッシュボックスで自作しています。
これは、ティッシュボックスを2つ使います。
切り込みを入れて、長辺の片側だけを切り取ったものを2個作る。2つの切った面の合わせて持って合体! そして完全合体から約1センチずらすと、BLコミックスサイズになります。そうして、またホチキスと布ガムテープで止めつけます。この箱は弱いので、布ガムテープは底にもガッチリと。
友人どもから「せめて布を貼るとか、見た目も考えようよ…」と言われていますが、
「絶対貼らない。布なんか貼ったら壊れた時捨てられなくなる。躊躇なく捨てられるのが、エコ」
と答えております。
匿名1番さん (1/1)
まずは私!
【ティッシュボックスの空箱上面を内面に折り曲げてテープでとめる→BL文庫を立てる】
簡易文庫棚の完成です!
何げに使い勝手が良いので重宝してます。
(本棚買えよ)
BL漫画が入るサイズの箱はないものかと模索中。
この質問に関する回答は締め切られました