匿名4番さん (1/1)
私は今、友達からシェアハウスをしようと誘われています。
でも、その友達は、腐女子でもなければ、アニメ好きな人でもないんです。
ですが、アニメ好きな人に偏見はないそうなので、アニメ好きな部分は心配いらないと思っています。
そして、私の悩みについてですが、私は腐女子なので、もし、そのことが友達にバレてしまった時、友達の反応を考えてみると、友人関係に支障がでてしまいそうで、恐ろしいです。
ですが、私も実家から離れて自立したいと考えていたところですし、その友達と一緒にいると安らげるので、シェアハウスをすること自体はすっごく嬉しいんです。
なので、私が腐女子だということを隠したまま上記のような友達とシェアハウスをするべきか、それとも、バレてしまった時のことを考えて止めておくべきか悩んでいます。
ちなみに部屋は、お互いの趣味や、プライベートのことも考慮して、違う部屋(2DK)にしようということになっています。
文章力がないうえに、説明がややこしくなってしまい、申し訳ありません。
どうか、姐様達のご意見をお伺いしたいです。
長文失礼いたしました。
匿名4番さん (1/1)
女同志は片方に彼氏がデキてしまうと共同生活崩壊します。私はそれで何度も嫌なおもいをしましたよ。
彼氏を連れてこないで。と何度頼んでも聞いてくれず。
きちんと約束事を最初に決めておきましょう。
趣味で軽蔑するような人は友人ではありません。共同生活は無理でしょう。
匿名3番さん (1/1)
その、要は相手が寛容かそうでないか。だと思います。
それに、女性同士ですし、
そういう趣味は軽く流せるんじゃないかなぁ?普通は。
相手が異性だとなんか意識して気持ち悪いなとか思っちゃうかもですが。
私はジャニオタをどうとも思ってなかったのですが、ジャニオタの友達に趣味を押し付けられ、アイドルの名前を覚えさせられウチワを作るのに無理矢理手伝わされ・・・その上写真館?みたいな所に連れて行かれ散々な思いをしたので今ではジャニオタは消えればいいと思ってます。
ジャニオタってだけで気持ち悪いものと認識してしまうまでに。(もちろんそうでない女性もいるのだけれど・・・)
こういった過去を持ってない子なら大丈夫かと。
こんばんは、お邪魔します。
女友達とシェアハウス、やったことが無い私ですが…
BLに限らず、世間で「悪趣味」と誤解されそうな個性的な趣味は、
(↑注:あくまでも「世間ではマイナーな趣味」という意味合いです。
私自身は、BLを「悪趣味」とは全く思いません!)
「最初に盛大にバラしておいて、後でゆっくり畳んでいく」
のが理想だと思います。
「最初は隠しておいて、後で変なタイミングでばれる」
のが1番やっかいなパターンだと思います。
これは女友達との友人関係でも、恋人との関係でも同じだと思います。
「趣味は個性的だけど、人間的にはマトモだな」
と認識してもらうことが、少しずつ隠して(畳んで)行くことの目的です。
「共同生活後のギャップとストレスを前もって分散させておく」
のが、先にバラしておく目的です。
充実した新生活になると良いですねー
匿名2番さん (1/1)
シェアハウスをするのは問題ないと思いますが
はじめにされるのが嫌なことをお互い出し合って決めた方がいいですよ。
自分にとって当たり前なことが相手もそうだとは限らないことがよくわかるのが共同生活なので、BLのこと抜きにしてもよく話し合っておくことがストレス軽減になるのでオススメです。
遠慮が先立ってそういう話し合いができない間柄なら、共同生活はストレスまみれになる可能性が高いので考え直した方がいいかもしれません。
BL好きを隠したいなら、個室は絶対に勝手に入らない、みたいなルールをきちんと作っておけばなんの心配もいらないと思います。
あと、深夜アニメ見るならヘッドフォンつけて、などという、自衛兼思いやりも大切ですよ。
反応を心配するよりさきに、共同生活といえどもプライベートは確保する、が前提と思います。
そうすればいらない心配は不要ですので^ ^
同棲ではなく、同居なのですから笑
テンション下がることを言ってしまったかもしれませんが笑
共同生活には楽しいこともたくさんあります!
私はなにより、大人になったぜハハハと思えることが多々あったので共同生活してよかったなと今でも思っていますよ!
一番いい選択ができますように☆
こんにちは、乱希さま(*^^*)
まず、バレて引かれるというのはないように思います。ある程度の年齢になっていましたら、趣味の一つで相手を嫌悪するってあまりない気がするので。
ただ、部屋には頻繁に出入りされると思いますので(入らないでとかはまず実際は言えないのでは?)、バレたくないならば出しっ放しにしない方が良いですね。
わたしが気になるのは、comecoさまも書かれていますが多分その2DKのDK部分に、二人ともが在宅している時は結局一緒にいることになるということです。
男性同士と違って女性同士の間柄ですと、「○○したいから部屋行くね!じゃっ」ということを続けていると微妙な空気が流れるようになると思われ、お互いが自分の部屋に引っ込むのは就寝時だけになってしまうのでは。
一緒に住んでいたら『はやくあの漫画読みたいから、彼女から部屋行くって言ってくれないだろうか』とか、自分からは言い出しにくいので考えてしまいそうです。
しかもそういうのって、段々相手へ伝わっていっちゃうんですよね(^^;;
一人でやるような趣味(乱希さまでしたらBL漫画を一人で読んだり)を持ち、かつその一人の時間が欲しいと考えられる方となら問題ないと思いますが、そのお友達はどうでしょう。
実家に住んでいればある程度の自由がない代わりに、家事や金銭的なものが免除されている部分がありますよね。
反対に外で暮らすというと自由はあっても、それこそ何から何まで自分で行い、金銭面の把握もしっかりしなければなりません。
そしてシェアは、一人暮らしの自由が在宅中も友人に割かれることで狭まるけれど、金銭的負担と一人の寂しさは少し減る。
三者三様で、良いところも悪いところもありますね。
何を重要視するかにもよるのではないかと。
ちなみにわたしの重要視する部分は、『BL趣味はバレたくない』と『一人の時間』なので、友人とのシェアは精神的にも無理です(^^;;
趣味は問題では無いと思います。
私は、同じ漫画やアニメやゲームが好きな腐女子の友達とルームシェア(同じく2DKで、部屋別々)をしていた事があります。
でも、1年強で解消しました。
別に、仲違いをしたわけではありません。
友人と同居となると、どうしても一人でいる時間が減ります。家族との同居より減ると思ってください。
一緒に食事をしたり、家で必要なものを一緒に買い出しに行ったり、話しが盛り上がったりと、一つ一つは楽しい事ではありますが、それが積みあがっていったら、漫画を読む時間が取れない、ゲームする時間が取れない、アニメを見る時間が取れない等々、私は正直苦痛になってきてしまいました。(通勤時間が片道1時間近く減ったにも関わらず、です)
とはいえ、同じような状況で、同居が上手くいっていた友人もいます。
その友人は、オタク同志でイベントなんかは一緒に行くけど、食事もバラバラ(仕事の都合もあったようですが)普段はお互い干渉しないという感じでした。
なので、趣味の内容がどうのよりも、お互いの役割や同居時の条件(共同スペースの掃除をどうするか、とか)が重要じゃないかな、と思います。
ただ同居は、マイナスばかりでもありません。
自分の好きなペースというものに気が付きましたし、色々勉強にもなりました。
お友達と楽しい生活が送れることを祈っております。
匿名1番さん (1/1)
私は、高校時代からボーイズラブが好きで、きっかけが深夜のBLアニメだったんです。BLっていうものをよくわかっていなくて(深夜枠だから性描写を匂わせるシーンもあったのに)、特に仲が良かった子達に「深夜のBLアニメ見た??おもしろいよ」と言って学校で騒いでいたことがあるんですけど、友達はそのあとも普通に接してくれましたよ!(自分で言ってしまいますが、寛大な友達で良かったと思ってます(/_;))
トピ主さんのお友達がどういう方か、わかりませんが、BLを好きなことをネタにするような人でなければ、そのままルームシェアの話を進めてもいいと思います。
もしくは実家の方に本を置いておくなど…トピを見たところ大分話が進んでいるみたいで今更断れないのでは?というよりトピ主さんの意思は決まっているようにも感じたんですが、良い新生活が送られるといいですね(^^)
この質問に関する回答は締め切られました