匿名3番さん (1/1)
タイトル通りです。
「どう考えてもめちゃくちゃ友情を超えた感情抱いてる」と感じたとしても、
「特別な感情」が明言されていない以上はその手の話題を出すべきではないのでしょうか。
そうだな…例として、最近プレイしたゲームなんですが
・お互いについて、「魅力的な男だと思った」「お前みたいな男が好みだから昔の友人なんて忘れたよ」と話す
・当然のように互いの部屋のスペアキーを持ってる
・「俺たちはお互い必要とし合ってるんだ」みたいな台詞多数
・作者インタビューで「2人に身体の関係はありますか?」という質問に対し(作中のキャラが多様性の塊な海外作品だからこその質問だと思います)「"まだ"ないよ」と回答
等、このゲームを実況したとある方(男性)すら「この2人ってそういう…?」と言うほどの距離感と湿度のキャラだったんですね。
ですが、それに対して「変な妄想を押し付けるな」「腐女子は勝手に盛り上がるな」という反対意見も多数ありました。
わたし的に、作中で徹底的に「そういう雰囲気」が出されていたら、
それを無視してただの友人の一環と扱うのは文脈を無視しているのではと感じてしまうのですが、
明言されていないのに勝手にそう解釈すること自体がタブーなんでしょうか?(あくまで友人としての)親愛をそういう風に扱うな、と言われたらぐうの音も出ません。
皆さんのご意見が聞きたいです。
匿名3番さん (1/1)
まず、解釈も妄想も自分の脳内でやる分には自由、というのは前提ですよね? その上で、それをどこまでネットに書いていいのかという話ですよね?
自分の独自の解釈を表に出せば、違う考えの人から反発されるというのは内容がBLとか関係なく起こることですよね。
BL妄想は自重しろみたいな考えもありますけど、個人的にはBLだからといって表に出してはいけないとは思いません。色んな妄想のバリエーションの一つだと思うので。たとえば「このキャラクターは休日こんな過ごし方をするのかなぁ」と想像を広げるのも、公式に描かれてなかったら勝手な妄想であり捏造ですが、多分怒られはしないですよね。
だから勝手な妄想や捏造が駄目なんじゃなくて、内容次第なんですよね。
私もどんな妄想も自由にさらけ出していいとも思わないですけど、線引は一概にはできないと思います。
作品やキャラクターを愚弄したりイメージを壊したりするのは良くないですが、何がそれに当たるのかというと一概に言えません。世の中にはただBL的な解釈をするだけでも対象を侮辱することのように思ってる人もいますね。でもそう思わない人もたくさんいますよ。私は思わないです。
今回のケースは主さんが思ったBL的な解釈を「違う」と思ってる人がいて、それはその人の考えであり意見だと思います。
ただ「妄想を押し付けるな」という意見に関しては、どんな押し付けられるような状況が発生したの? と疑問です。
「勝手に盛り上がるな」に関しては、その人が不快というだけで他人を押し留めるのは無理なんじゃない? と発言者に対して思うかな。
でも自分の解釈を話しただけでそれを押し付けだと受け取られることがあるのなら、「あくまで自分の解釈であり、他の人の解釈を否定はしません」という態度でいるのが無難かなとは今思いました。
匿名2番さん (1/1)
主さんが例にあげたものだと、客観的に見ても作者さん自体が明らかに匂わせにかかっているのでBL的な雰囲気があるという意見が出ても、別におかしくはないのかなとは思います。作者さんがBL的だと捉えて欲しくないのならば、その質問には否定をするかと思うので。
友情以上だけど恋愛とは明言できない作品については、読者によって捉え方が分かれるのは仕方ないのかなとは思います。作品の文脈をどう解釈するかは個人個人の自由だと思うので。
問題なのは意見が分かれることではなくて、違う意見の存在自体や意見をいう人を否定したり押さえつけたりすること、自分の意見を絶対として相手に押し付けることかなと思いますね。
匿名1番さん (1/1)
受け取り手の解釈って結局は妄想なんだよな
「親愛だから恋愛感情に絡めるな」も「ここまで濃いのは最早恋愛感情でしょ」も個人的な願望や妄想にすぎない
造り手が明言してないなら願望や妄想は垂れ流すべきではない