答えて姐さん 腐女子の掲示板 「雑談」



なぜ名前が中性的なものが多いの?

匿名

25/01/20 21:05

回答数:5

BLあるあるだと思うのですが、なぜ登場人物の名前が中性的に設定されているものが多いのでしょうか。特にそれが苦手というわけでもなく、ただの疑問なのですが、元々男っぽい名前を無理やりあだ名で中性的にしている例も見たことがあるのでやはりものすごく謎です。
一緒に考察してくださる方いらっしゃると嬉しいです。
やはりBLのキャラにおいては女性的な見た目をしたキャラも多く、そういった人物だと男らしい名前が似合わないからでしょうか。ただ男らしく描かれているキャラも中性的な名前であったりするのでこの理論も正直納得がいかないです。

回答一覧

5. No Title

綺麗な名前、幻想的な名前をつけようとするとそうなりやすいんじゃないでしょうか。
そしてBLに限らずフィクション全般でのあるあるじゃないですか? 特に少年少女誌のファンタジックな漫画やアニメのメインキャラクターによくあると思います。
一見男性的なキャラクターに女性的な名前をつけるキャラ立てもBLに限らず漫画あるあるだと思います。

個人的には「なんでこんなに多いの?」と思ったことがなくて、別にBLのキャラ達の名前に違和感のようなものを感じたことはなかったというか……作者がつけた名前に納得もくそもないですから。そういう名前なんだねと飲み込むのみでした。
各作者さんがつけたい名前をつけた結果、現実世界の男性名とは違った傾向が出ることはなんらおかしいことではなく、なぜ現実に即してないかと考えるのはナンセンスに思います。

むしろキャラクターを立てようとすると現実ではあまりない名前を付けるんじゃないでしょうか。そう考えると、現実ではあまりない男性名をつけようとした結果起こりやすいことなのかもしれませんね。

ところでキャラの名前って女性的なものだけでなく、今日日実生活では出会わないような古風な男性名もよくあると思いませんか? 武将みたいな名前とか。あるいは外国名の響きに漢字を当てたものや、所謂キラキラネームなども多いです。
BLでは特に受けに女性的な属性をつけがちでその一貫での名付けというのももちろんあるとは思いますけど、そもそもフィクションで映えるキャッチーな名前をつけようとするとそうなりやすいものだと思います。

4. No Title

中性的な名前の方が響きが柔らかくて、個人的には頭の中で読む時もなめらかに読める気がするので作家様も名前の響きを確認して無意識にそうなるんですかね?

あとは自然をモチーフにした名前「なぎ、なぎさ」「はる」「ゆき」とかは名前を考える時に由来として思いつきやすそう且つ中性的になりがちな気がします!あくまで感覚ですが………

3. No Title

私の1番さんと同じで流行的なものかと思ってました。
現実でも男の子の名前が綺麗な名前が多いように思います。結構前ですが「蓮」とかが一位じゃなかったでしたっけ?明治生命の赤ちゃんの名前ランキング的なやつ。今は分かりませんが。
現代設定で10代20代のキャラクターを描くなら、現実にその年代で多い名前にするのではないでしょうか?

2. No Title

身近な男性と同じ名前で読者が萎えないよう、できる限りいなさそうな名前を…と考え、結果中性的な名前になってるのかなと個人的には思っていました。
セクシー女優さんや宝◯歌劇団の方々のお名前と同じような理論じゃないでしょうか。

1. No Title

時代かなと思います。BLに限らず、男女どちらの名前も性別が想像しにくい名前が好まれてる気がします(統計データとか人気の名前ランキングとかを見ていただいて)。防犯面でも「~子」「~美」や女性らしい名前は避けられていたりするのかも。
作家さんは好きな漢字を使ってありがちな名前を回避するとかオリジナリティを出すとかしてるんでしょうか。

この質問に答える

■回答するにはログインが必要です。

ログインはこちら

PAGE TOP