答えて姐さん 腐女子の掲示板 「CD」



BGMが良質なBLCD

縞々

12/07/13 20:28

回答数:6

タイトル通り、作中のバックに流れるBGMが良いBLCDを探しています。
(一応確認したのですが、他スレッドと被っていましたら申し訳ありません)

BGMはお話の内容の次に大事!ってくらいに思っているのですが、作品の雰囲気にあっていて、かつ良質な曲の入っているBLCDを探しています。
BGMが良いと、お話が多少アレでも、声優さんがキャラの雰囲気と合ってないよ...と思っていても心地よく聴けてしまう私です。

ちなみに私がいままで「BGM最高!」と感じたBLCDは以下。(無論内容も素晴らしいです。)
・永遠の緑
・グッドモーニング
・間の楔
・アーシアン(BLCDとはちょっと違うかもですが...)
・金環蝕(かの岩代太朗氏が作曲しております)

(うーん......清々しいほど10年以上前の作品がほとんど...昔の作品は手に入れるのが大変なのですが、そのぶん感動もひとしお)
昔の作品はBGMに力を入れている作品が多くて質がとても高いですよね。
最近の作品でも昔の作品でも、おすすめの作品がありましたら是非教えて下さい。

回答一覧

6. おお!

>ofnotice様

再度ご回答有り難うございます!
ofnotice様の以前のお薦めを参考して、「この世異聞」が個人的にとても気になったので注文しました^^届くのを楽しみにしている毎日です。有難う御座います。漫画は所持しているのでどんな世界観が表現されているのかワクワクしてます。

宮本空さんを調べようと思って検索かけてみたのですが、詳細が全然出てこないのですね...会社専属の作曲家さんなのでしょうか。
BGM重視の作品を探していながら作曲家さんに注目したことが全くなかったので、猛省しつつ今後様々な方を調べていきたいと重います。きっかけを与えて下さって本当に有難う御座います。

ブライアン・イーノ!次々と私のツボを押して下さる...。そもそも一昔前(70~80年代)の楽曲が好きなので、青の軌跡も調べてみますね。
とても参考になります。有難う御座いました。

1

5. クラッシック的なモノがお好きですか

『G線上の猫』。
その名もズバリ、です。思いっきりバッハが演奏されるのかと思いきや、そうではないんですがw

ただし、このシリーズ、ひっぱるだけひっぱってこれからクライマックスだろってところでなぜか打ち切り状態になっているので要注意です。

『タナトスの双子1912』『タナトスの双子・1917』
これも、最初、チャイコフスキーの『序曲・1812年』にひっかけているのかと思ったが、まったくもって関係なかったw
ストーリーのほうはワタクシ酷評していますが、サウンドは悪くないです。

微妙なところかもしれませんが、『青の軌跡』シリーズは不思議な魅力を感じる音にあふれています。ふた昔前の環境音楽くさいところもありますが。ブライアン・イーノみたいな。

そして、最後まで言うか言うまいか激しく迷ったのが…
『コルセーア』シリーズで、これまた宮本空さん音楽なんですが、ことに『3』以降がイイです。
これほどズブズブにハマったドラマCDもないんですが(笑)、音楽の原典を探しまくりましたよ…。サントラあったら買っちゃうぞー!ぐらいの勢いでw
最初はヴェルディのオペラ「il corsaro」(海賊)にインスパイアされてんのか?と思ったんですがまるで違う。
いろいろな風景をうまく音楽でスイッチしているところが素晴らしいです。

1

4. ありがとうございます

お返事大変遅くなりまして申し訳ありません;;

>ofnotice様
宮本空さんですか、今後要チェック致します!クラシック系の柔らかさや格式高い感じの音が大好きです。
そうなんですよね、いまは素人でもそれなりの曲が簡単に作れてしまう時代ですから、試行錯誤を繰り返して出来た曲だからこそ心を動かされるのかも知れませんね。
「モーリス」は映像もとても美しいですよね...ヒュー・グラントがこんな作品に!?と良い意味で驚いた思い出深い作品です(笑)

他の作品も全てチェックさせて頂きます!沢山の作品を紹介して頂けてとても嬉しいです。有難う御座います。

>匿名様
しなやかな熱情!同感です!投稿後にこの作品を記入するの忘れて歯がゆい想いをしました;
主人公を演じる声優さんがお二人とも落ち着いた声色なので、その雰囲気を崩す事無くピッタリですよね。
同シリーズ、papillon de chocolatも最後に流れる曲そのものも美しいですし、入り方も絶妙なので、もし未聴なら是非お聞きになってみて下さい。
あまりレーベルにこだわったことが無いので、今度はアティスレーベルに注目したいと思います。
教えて頂き有難う御座いました!

>たまゆまま様
山藍作品はビックリするくらい贅沢に仕上がっているものがほとんどですよね。今では考えられないほど豪華キャスト勢で製作されていたりして...。
スタンレーホークの事件簿!知りませんでした!岩代さんが担当しているとのことなので、ためらわず購入決めてしまおうかしら...(笑)頑張って探します。
曲を合間いれるというのは作品内容は削られてしまいますが、逆に世界観が広がって凄く良いですよね、またこの型式で製作してくれる作品は無いものか...。

>BGMがけして邪魔をせず、欲しいなという所にこれというものが空気のように自然に存在している感じが好きです。
激しく同意です!こういう事が言いたかったのです(笑)

教えて下さって有り難う御座いました!

1

3. BLCDはあまり聴かないのですが。

私はあまりBLCDは聴かないのですが、山藍さんの作品は別です。

『金環蝕』岩代氏ということでしたが、たしか『スタンレー・ホークの事件簿』も岩代氏でした。
すっごい!良かったです。
特に話の合い間に入るテーマ音楽が、本当に作品を引き立てていて気がつくと思わず引き込まれていました。
本当に良質なBLCDでした。

あと、『ラ・ヴィアン・ローズ』『THE DARK BLUE』なんかも何度も聴いてしまう作品です。

BGMがけして邪魔をせず、欲しいなという所にこれというものが空気のように自然に存在している感じが好きです。

CDの中までも耽美で凝っていますよね。

1

2. アティスコレクション

BGMというか、崎谷はるひ原作の「しなやかな熱情」シリーズに使われているピアノの曲が好きです。切ない感じで、サウンドトラックとして売られたら買っちゃうくらい。

基本アティスコレクションさんのBGMってお話を邪魔せず盛り上げているのが多いと思います。

個人的感想ですが。。

1. 自分的なセンスですが

「地獄めぐり」上・下
これはBGMとしてはかなりよかったと思います。ドラマティックです。

ほかに、強く主張するわけではないが、音の空間感覚に優れていて、うまく空気を作り出せているものとしては
「この世・異聞」
「美味しいカラダ」
どちらも同じ音楽担当の方です。

音楽担当の方で、あまりはずれがない方は宮本空さん。
クラッシック音楽的なものが得意なようですね。

また、最近、きいた中で「音がいいな」と思ったものは
「花は咲くか」
BGMは徹底的に淡く作っていますが、音の立体感が半端なくいい。

思えば、昔のドラマCDのほうが全体的に音が重く生々しいんですよね。
いまほどデジタルでぽいぽい作ってる感じじゃなく、いちいち音を作っては録音していたんじゃないかと思うものも…。

また、BLCDとは別でしょうが、映画「モーリス」のサントラは当時、買いました(しかもレコードで)。リチャード・ロビンス作曲で、チャイコフスキーの「悲愴」がうっすらと入っているものです。

1

この質問に関する回答は締め切られました

PAGE TOP