答えて姐さん 腐女子の掲示板 「プライベート」



本棚整理のこだわりなど

うえお

09/02/01 09:05

回答数:17

皆さんはBL本を本棚に整理する際、どのようなこだわり(基準)で並べたりしていますか!?

私は本棚が整然と並んでいないと嫌なので見た目と、読み逃し・二重買い防止という機能性(!?)重視で並べているのですが、

まずは既読/未読で分ける
(既読の中でもドナドナ本は別場所)
1、コミックス/小説で分ける
2、小説なら文庫/新書で分ける
3、作者で分ける
4、レーベルで分ける

みたいな感じなんですが、2の段階で同じ作者さんの作品が2つの本棚に分かれてしまうんですよね。作者ごとにまとめるか、大きさを揃えるかで迷ったのですが、私は後者を選択しました。

それから、よく通販でコミックケース(ビニールや箱など)や、押入れに収納できるタイプのキャスター付きの本棚みたいなものが売っているんですが、そちらを使用されている方いらっしゃいますか!?できたらそちらの感想も伺いたいと思っています。

皆さんのこだわりやオススメ本棚(収納商品)があったら是非教えてください。

回答一覧

17. とにかく奥に…w

腐本は本棚の1番上の段の奥側にありますw
そして
コミック|小説
という感じです。
といってもコミックは数冊なんですが。
小説は文庫でまず分けて、それから作家さんで分けるようにしています。
あと、左から買った順とか。
あと、文庫を飛び越えて同じ作家さんは
○○文庫A先生|○○文庫B先生|××文庫B先生|××文庫C先生
といった感じに出来るだけ括ってます。

ただ、冊数が最近増えてきて、横幅に入りきらなくなってきそうなので、
困っているこのごろw
そしたら一番下の段の奥かな?w

0

16. もはや男の部屋とは思えない

基本線作者で固めはしますが、
それ以上の事は何にもしてません。
カバーをするのも持ち歩くときのカムフラ位で、それ以外はまったく・・・

と、そういう雑さだけが男っぽいなーと思いますが、
壁半分に置いた本棚の6割がBL、残り3割がエロというのは
男子としてというより人間として問題があるわな・・・orz

ま、普通の本は別に本棚があるんでいいんですが。

あ、キャスターつきのケースも使ってます。
巻数の多い作者さんでしかもしょっちゅう読む人が多いかな。ベッドの下に入れるので取り出しやすいのです。

いい加減作者買いやめないとパンクしそうですが、なかなかやめられない。

0

15. 回答じゃないんですが。。。

お店で押入れに本を収納する家具(?)で
キャスター付きの本棚があるんですが、
あれ使ってる人いますか?
あれはどうなんだろう?
使いやすいのかな??

14. なるほど

>ミドリ 様

100冊のタワーが5本…。しかもその上に雑誌が2年分…。ちなみにジャンプって週刊ですよね!?すごいですね。ちょっとその光景を見てみたい気もします(笑)。

雑誌の捨てるタイミングはホント難しいです。最後にもう1回読んだり、切り取ったり色々と悪あがきをしてから、「えいや!」と気合で捨てるしかないですね。


>むつこ 様

ベッド下に収納できず売らなければならない本を選択するのが大変そうですね。私はもう絶対読まないだろうと思って、オクに出品したり売ったりするときにも、「ホントにもう読まないかな!?」と手放す直前まで迷ったりしてしまうので…お気持ちお察しします。

1

13. 私はベッドの下です

彼氏がよく来るし、カミングアウトもできないので、ベッドの下に収納してます。溢れたぶんは売るしかない…という。悲しい。
彼氏が来ないとしても、狭いワンルームなので、売っていかないと生活できないんだけど。
いつか本だけの部屋が作れる大きめの家に住むのが夢ですねー。

1

12. 最近の100均は素晴らしいですよね

私も本棚に入りきらないものは100均のコミックケースです。
ただコミックスケースは皆さんのおっしゃられているように、
少年・少女コミックサイズと青年コミックスサイズで大きさがちがう(しかも出版社によっても大きさ微妙に変わってくる)のでDVDサイズのほうがオススメですね。
最近のはビニールカバ(蓋?)のようなものがついててほこりとかも入りにくいですし!
各BOXを作者別に分けてます。で、発売順に並べてます。シリーズものはシリーズもので一まとめです。
本屋でもカバーつけてもらいますが、毎回ちゃんとした位置に直しておけばどれがどの本かはわかります!
同人誌は学生のころの学生机の全部の段に無理やり収納。もはや学習できません。

ちなみに私の部屋も今えらいことになってて…
本棚に入らない分は床に平積みなんですが100冊のタワーが5本くらいたってる上に、
BL雑誌やジャンプが2年分散らばっております。笑
雑誌って捨てるタイミング難しくないですか…?
何年かしてから無理やり引っ張りだしてきて読んでしまったりしますもんね。。。

1

11. カバー

>匿名 様

そう言われてみれば、私はカバーをいつも断ってます。BLに限っては一度もかけてもらったことないかもしれません(たぶん…)。それに本を買う場所が書店だけではなく、ネットもかなり活用しているので余計にカバーという考えがなかったのかもしれません。

ちなみに以前通勤時に読書(否BLですが)をしていましたが、その時は自分のブックカバーを使用していたので、やっぱりカバーは断っていたんですよね。

でもカバーの色を選べる書店があったりするので、そういうところを利用すれば色分けして分類できるかもしれませんね。見た目もきれいだし。



1

10. カバー

そうですよね~、本当はそうすべきなんですが、並べた時の見た目を優先してしまいました(;´∀`)
それに私の場合はブックカバーしちゃうと、もう何が何やらわからなくなるので・・・断念しました。

あ、透明の保護カバーもありますよね。
これも一時、気持ちが揺らいだのですが、やはりセットするときの面倒くささと、ツルツル滑るんで積み上げた時の危険さ(笑)、また安定供給できなきなったらやだなーとか、やりだすとどれもこれもカバーしたくなるかも・・・などなど、色々考えた結果やめました。

私のような大ざっぱな性格の人間には向いてないかもしれませんねー、カバー(;´Д`)

1

9. No Title

みんなカバーはされないんですね。わたしは日焼け防止と、保護のために、本屋で買ったときのカバーをつけっぱなしにして、しまう時は背表紙に鉛筆で題名を書いています。

8. なるほどなるほどなるほど

>tyanpon 様

100円ショップでもお店が違うとコミックケースの大きさも異なると…。ふむふむ参考になりました。それに大は小を兼ねるというのは、コミックケースには当てはまらない言葉なんですね。曲がってしまってはしょうがないですもんねぇ。でも埃とかがつきにくいという点ではやっぱり優れているんですね。

完結した本や巻数がたくさん出ているシリーズものは、本棚から出してケースなどを利用するというのはいいかもしれませんね。私の場合は、シリーズものなどは本棚の奥側に入れるようにしているのですが、いざ読もうとすると取り出すのが大変なんですよね。なので最初から本棚に入れないという選択はアリですね。

1

7. No Title

私もできるだけ作者ごとで入れるようにしてます。
本棚がないのですべて100均で買ってきたダンボール収納かコミックケースです。

最初コミックケースに入れていたんですが、少ししか入らないし、本の数か多いのでダンボール収納です。

コミックケースはホコリも入らないし、通気性も良いのでいいと思いますよ。
ただサイズを間違えないように!
100均のお店によって若干サイズが違いました。
大きかったりすると本が曲がったりへこんだりするので、何度か落ち込みました^^;

今はダンボール収納で、横に入れてある本のタイトルを簡単に書いてます。
あと、完結した本のタイトルをまとめて入れてますね。
続編は分かりやすいように。
ダンボールの色とかで決めたりもしてます。
カラフルな大き目のテープを張ったりして、
見分けしてます。

1

6. なるほどなるほど

>久江羽 様

100円ショップのケースを利用されているんですね。サイズも合っていて、探しやすい、動かしやすいというのは重要なポイントですよね。今度お店を物色してみたいと思います。それに埃が入らないというのもいいですね。たま~に本棚の掃除をすると意外と埃っぽくて驚くことが多々あるので。

それから未読/既読を逆さまに置くというのもアイデアですね。私は本棚2つに分けているのですが、置き方を工夫すれば1つにまとめられますね。

キッチンスリムラックもカタログなどで見てみたいと思います。


>十架 様

確かにお気に入りは何度も読み返したりしますもんねぇ。私もなるべく手に取りやすい位置に配置しようと努力はしてるのですが、それだと並べ順が…というジレンマにいつもキィ~ッとなっています。

本を散らかさないように隠すというのはある意味斬新な(!?)アイデアですね(笑)。でも一石二鳥の防御策ということなのでとても合理的だと思います。

折りたたみBOXを利用することで、日の当たらないところに移動できるというのはメリットですね。私の家ではどうしても本棚に日が当たってしまう箇所があるので、日が当たる時間はブラインド閉め切り状態ですから…

1

5. No Title

特別お気に入りは表に出しておいてます。
作家順に並べてます★

同人誌は折りたたみ式のボックスに入れてます。なるべく日に当たらない所に…;

あとはカラーボックスにぐちゃぐちゃ状態で置いてあります。。並べても結局「あれ何処いったー?」と漁ってしまって本の上にポンポン置いてしまいます(汗)
なるべく手を出さないようにカラーボックス全体に布をかぶせてます。家族・友人に見られない防御策でもありますが。。。

4. どこもかしこも本だらけなので

私の現状としては、
本棚に収納し(壁面に限度がある)、
カラーボックスにも入れてみて(歪む)、
どうにもならなくなりダンボール収納(一度入れたら出さなくなる)。
そこに出現したプラスチックケースも大約20箱・小約20箱で高い割に使いづらいことに気づき、
現在は100円均一ショップのケースを使用中。(但し、黒くてスタイリッシュなのは結構破れやすいのであまりおすすめできませんが、それでも使っています。)

なぜ、100均ケースに落ち着いたかとも申しますと、「サイズが合っているし、探しやすい、動かしやすい」からです。
文庫用・普通コミックス用・ワイドサイズコミックス用・ハードカバー用・雑誌用などあり、表紙側がビニールなので中身も見えます。埃も入りません。
とうとう床に積み上げるしかなくなった我が家では(本棚は重ね置ができませんからね)、このケースがレンガのように積みあがっております。それでも、1ケースが重くないので、下の方になってしまったものでも少しずらせば取り出せます。
意外と雪崩は起きません。

分け方ですが、
まずは、積読。
邪魔になったらケースに入れる。
表紙が上下正しく入っているものが未読。さかさまなのが既読。
整理する時間ができたら、同じ作家・同じレーベルでまとめる、です。

ちなみに雑誌は縦置きでは曲がるので横置きです。

本当は、書庫を作って図書館のようにしたいんです。(夢)

ここでは関係ないですが、私的ヒット商品は「キッチンスリムラック」です。
ドラマCDが増えすぎて、どうしようかと考えていたら、引き出しが4つついているタイプのものにぴったりと収まるんです。
2枚組みでも全く問題なし。キャスターもついているので移動も楽。おすすめです。

1

3. なるほど

>M 様

確かに本棚の収納で2段になってしまうのはネックだと思っていました。引出を利用するというのはアイデアですね。しかも収納力があるというのはいい情報を教えていただきました。色分けというのも見た目重視の私にとっては嬉しい分類法かも。

リストに関してですが、私もフォーマットだけは作ってちょっとだけ入力もしました。でもいつの間にやらほったらかしてます。本棚整理で持っている本の二重買いは防止できても、ドナドナしてしまった本の二重買いはリストじゃないと管理できないんですよね…。まとめようとは思っているのですが、なかなか手をつけられずにいます(苦笑)。


>乱菊 様

お父様の寝室にBLコミックスがいっぱい…すみません思わずその様子を想像してしまいました(笑)。でも壁一面というのは壮観ですね。びっしりと並んでいるBLコミックスを眺めてうっとりとしたいです。

未読本と既読済み直後の本に関しては、私もベッド脇に数日は放置しているので、徐々にタワーが形成されつつありますね。でも本棚を作っていくのが趣味みたいなところもあるせいか、タワーが高くなる前に本棚行きになるので、なんとかカオスになるのはまぬがれてます。でも雑誌を購入することになったら、たぶん私も即カオスだと思いますよ。

1

2. 反省しつつ・・・

雑誌購入のところでも書きましたが・・・現在カオスです(笑)
と言っても、ただ整理整頓してないだけなんで、一応ルールはあります。一応。
私の収納方法の基本はまずは「作家」でかためる。
そしてその中で「レーベル」ごとに並べる
・・・です。


【コミックス】
-メイン書棚-
壁一面なのでうまく収納すれば1000冊くらいは入るはず。
なもんでほぼ全てのコミックスを並べてます。(ちなみにここは父の寝室になってしまいました。本は撤去しない!と言い切ったので、見られてるかも・・・でも気にしない 笑)
並べ方ルールは作者50音順+レーベル別です。
コミックスは例外もありますが、サイズが同じなので収納しやすいですね。

【雑誌・小説】
-自室書棚-
雑誌は発売順です。
ものすごい幅を取るのですぐにいっぱいになります・・・。
前後2重に収納してなんとか凌いでましたが、そろそろムリ(・ω・`)ウーン…

小説は木原音瀬さんや「毎日晴天シリーズ」など自分の中で特別なモノは別枠にして、あとは結構適当でした。
コミックスに比べるとそんなに持っていないので把握できるかな、といった感じです。
作家さんでまとまってきたものがあれば、別枠に移します。
その際はもちろんレーベルごとに並べます。

【同人誌】
-PC上部-
手元に置いておかないとなかなか読みにくい・・・と気づき、一番長く居るPC上部に収納。
商業作家は50音別、それ以外はジャンル別。
それぞれ発行順に。

【未読】
-PC周り・ベッド周り-
一番クセモノです。
今これが大量になって来て、積み上げ積み上げでひどいことになってます・゚・(つД`)・゚・
自分のだらしなさが全ての原因なので、反省し早く整頓なければ。

【ドナドナ】
-バンカーズボックス-
汚れないように箱の中へ保管です。
少し後ろ髪ひかれる思いですが。


なんだか改めてこれを書くために、ぐるりと周りを見直していたのですが、整理整頓しなきゃ!と反省の気持ちが強くなって来ました(笑)
しかし未読の山はどこへ置けば・・・・・・。

1

1. 私の整理方法は

私も、分け方としてはうえおさんと同じです。
ただ、違うのは本棚にしまう都合上、百均で買ってきたカラーボックス用の小さな引出(?)みたいなものを利用していることです。
普通に本棚に並べてしまうとあんまり量が入らないし、2段に並べてしまうと後ろにどんな本が入ってるのかわからない……ということで、いかに本棚に入れるかという点を重視してそういう形にしてます。そうすると2.5倍くらいは本が入るような気がしています。
それに色が4色くらいはあるので、マンガはこの色、小説はこの色……というように引出の色も分けてちょっとわかりやすいようにしています。

メリットとしては。
1、本がたくさん入る
2、一番手前にある本の表紙のちょこっとしか見えないのでBL本だってことがわかりにくい(文庫なら全く見えません)。
ぐらいでしょうか……

ただ、デメリットとしては。
1、何処に何の本が入ってるかわかりにくい。
2、いっぱい引出しを買って来る必要があるのでちょっとお金がかかる
ってことでしょうか。

1に関しては、この棚はこの作者さん、という風に決めてしまっているのと、あと引出の一番手前に薄いプラスチックケースにメモを入れてそのメモを見たら一目で分かるようにしています。
あと、それとは全然関係ないのですが、別に持ってる本、読んだことのある本をリストにしてパソコンに保存していたりもしてます。私は本を通販で買うことが多いので、それで大分助かっています。

それと、以前、コミックケースを使って押入れに収納していたんですが、どうしても積んでしまうと下の物を出すのが大変……という理由があって今は本棚に落ち着いています。
私の場合、増え続ける本に対して、同じスペースでいかにたくさん収納するか、ということに重点をおいた収納方法なので、あまり参考にならないと思いますが、一応書いてみました。

1

この質問に関する回答は締め切られました

PAGE TOP